ユニクロはなぜ一人勝ちしているのか?ビジネスモデルと経営戦略とは

日本を代表するアパレルブランドのユニクロは業界内でも屈指の経営成績を誇っており、アパレル業界の中でもトップの売上となっています。

あわせて読みたい
国内アパレル業界の売上ランキングとビジネスモデル比較 日本国内のアパレル業界のトップ企業のビジネスモデルについて比較してみました。 アパレル業界は、新型コロナウイルスの影響により倒産する企業も多い状況です。2020年...



なぜユニクロがここまで業績を伸ばしてきたかというと、他のアパレルブランドにはない戦略を数多く打ち立ててきたからです。


では、ユニクロはこれまでにどのような経営戦略を行なってきたのでしょうか?


今回はユニクロがアパレル業界で一人勝ちし続けている経営戦略、ビジネスモデルについて解説したいと思います。

目次

ユニクロが行なっている2つの経営戦略

ユニクロがここまで規模を拡大し続けられているのは次の二つの戦略によるものが大きいと考えています。

ユニクロが行なっている2つの経営戦略

・SPA

・コストリーダーシップ戦略




では、それぞれどのような戦略であるのか解説します。

SPA

ユニクロが成功している要因で最も大きな点はSPAです。


SPAとは、Speciality store retailer of Private label Apparelの略で、簡単に説明すると、商品の企画、製造、物流、販売までを全て自社で行うという仕組みです。

SPAのメリットとはなんでしょうか?


それは、コストを最小限に抑えられるという点です。


通常のアパレルブランドであれば、製造、物流は他者を通すことになります。

中間業者が入れば入るほどマージンとしてコストがかかってしまうので、利益が少なくなってしまうのです。


ユニクロの場合はSPAにより、余計な業者を一切通さず、低コストで商品を売り出すことができるのです。

しかし、ユニクロの商品は他のアパレルブランドより利益率の高い商品というわけではありません。


ユニクロは、余計な経費を抑えて利益率の高い商品を売るのではなく、より安く、より質の高い商品を生み出しているのです。


安価で質の高い商品を提供できるというのはSPAの最大の利点ですね。

あわせて読みたい
SPA(製造小売業)とは?メリットとデメリットを比較 アパレル業界ではメジャーになりつつあるSPA(製造小売業)をご存知でしょうか?製造から販売まで一体化されているシステムで、1990年代頃から注目されており導入する企...

低価格商品によるコストリーダーシップ戦略

ユニクロの最大の特徴は、安くて質の高いモノを売っているということだと思います。

SPAによって低価格でも良い質のモノを提供できるわけなのですが、これ自体がコスト・リーダーシップ戦略なのです。


コスト・リーダーシップ戦略というのは、コスト(価格)の安さで他社より優位に立つことを言います。


コスト・リーダーシップ戦略をとることによって他の競合他社は価格以外の付加価値で差別化する必要が出てくるのです。


そのため、価格で優位に立てるということは、その業界の基準となるということになります。


さらに、コストリーダーシップ戦略のメリットは、幅広い顧客をターゲットにできるということです。


低コストで安価な服を提供できるということは、幅広い世代、性別に販売できます。


逆に他のアパレルブランドは、価格やコスパの面で優位に立てないので、顧客のターゲットを絞って販売する必要が出てくるのです。



つまり、コスト・リーダーシップ戦略の最大の利点は、差別化やターゲット選別を行う必要がなくなるという点にあります。

ユニクロの強みとは?

全年齢を対象としたカジュアルウェアの販売

通常のアパレルメーカーであれば、最も重視するのが、ファッション性でしょう。

服を売る以上、見た目というのは最も大事な点になるからです。


しかし、ユニクロにおいては、ファッション性よりもカジュアル性を重視しています。

オシャレ着というよりも、普段使いに最適な服を販売することに力を入れることで全年齢を対象とした気軽に着ることの出来るカジュアルウェアを低価格で提供し、多くの人の需要に応えているのです。


先ほどのコストリーダーシップ戦略によって低価格で質の高い製品を幅広い世代に利用してもらうということがここに直結していますね。

新商品の開発によるブルーオーシャン戦略

ユニクロといえば、2000年代に発表したフリースをはじめ、ヒートテック、ブラトップ、エアリズムなど、機能性の高い商品を開発していますよね。


こういった商品の開発こそが、ユニクロのブルーオーシャン戦略と言えるのです。


通常、アパレル業界といえば、競合他社が非常に多く、レッドオーシャンであるといえます。

新規参入が難しいのも、競合が激しいことが原因です。


そうした中で、ユニクロは、他の企業が販売していない、機能性商品を開発しては、独占販売しているのです。

エアリズムやヒートテックなどの機能性商品は、価格と質の高さ以外で差別化することが難しいです。


つまり、SPA戦略を行なっていない他社がユニクロと類似した機能性商品を作っても、勝ち目がない状況となっています。

機能性商品においては、ユニクロはほぼ独占状態であるため大きな強みとなっているのです。

流行よりも定番アイテムに力を入れる

アパレル業界で最も重要なことは、ファッションの最先端や流行を取り入れることです。

ファッション業界は流行り廃りが早いので、売れていた商品が1年後には全く売れなくなってしまうような世界です。

そのため、流行をいち早く取り入れた商品を開発しなければなりません。

そこで強いのは、ZARAやH&Mといったファストファッションと呼ばれる部類のブランドです。

この2社は商品の企画から販売まで約3週間で完結します。

他のどのブランドよりもスピードが早いので、最新のトレンドを取り入れることができます。

しかし、ユニクロは流行を取り入れたファストファッションよりも定番商品を売り続けることに力を入れているのです。

ユニクロの商品は、年単位で開発されています。

ヒートテックやエアリズムインナーのような、流行にとらわれない定番なアイテムを開発し続けることで安定的な売上が見込めるのです。

他社より商品開発スピードは遅いですが、長年使い続けてもらえる商品を売っているので、一度開発すればあとは生産するだけで売れていくのです。

商品のアップデート等はしなければいけませんが、ベースとなる商品は変わらないので、夏はエアリズム、冬はヒートテック…というように年間を通して売上が見込めるのです。

SPAを取り入れている他の企業はある?

ユニクロがここまで業績を伸ばしたのは、SPAを取り入れたことであると言えるでしょう。

では、他のアパレルブランドでSPAを取り入れている企業はないのでしょうか?


実は、海外のアパレルメーカーでSPAを取り入れている企業があります。

GAP、ZARA、H&Mなどが代表的です。


元々SPAというのは、GAPが提唱したものです。

ZARAやH&MはSPAを取り入れつつ、GAPとはターゲットを分けるようにして差別化しているのです。


ZARAはどちらかというとファッションへの関心が高い人向けの商品を販売していますので価格帯も高めです。

一方H&Mはトレンドに敏感な層ではなく、そこに憧れを追いかけている層向けに、安価な商品を提供しています。



また、日本では、ユニクロの他に、「無印良品」、「ニトリ」、「シャトレーゼ」がSPAを取り入れています。


無印良品は服だけでなく、食品、家具、日用品など、ありとあらゆる商品でSPAを推進し、機能性の高い商品を開発しています。

見た目のシンプルさにもこだわりがあり、多くのファンを獲得することに成功しているのです。

ニトリは家具の販売ですが、お値段以上という謳い文句のように、リーズナブルで質の高い商品が並んでいます。

あわせて読みたい
ニトリが家具メーカーで一人勝ちしている戦略とは? 皆さんは、家具を購入しようと思う時にどこのお店で購入しますか?日本に住んでいる方のほとんどは、ニトリで家具を買ったことがある人も多いでしょう。家具が売ってい...

シャトレーゼはお菓子の小売店です。SPAにメリットを生かしてかなりの低価格な商品を提供しています。

あわせて読みたい
シャトレーゼが低価格でも儲かる理由とは?人気の秘密を解説 日本の洋菓子の市場規模はどんどん縮小している中、成長を続けている企業があります。山梨県発祥のシャトレーゼです。低価格な洋菓子が魅力のお店で現在は多くの都道府...

今後の戦略について

現在日本のカジュアルブランドの代表として君臨しているユニクロですが、今後の展望はどうなのでしょうか。


今後はグレーターチャイナ(中国、台湾、香港)などを人口の多い地域を中心に海外進出を進めていくことが予想されます。

日本はこのまま少子高齢化が進めば人口が減少していきます。


そうなると日本の市場規模は狭くなっていきますので、市場が拡大されている地域への進出はいち早く進めなければいけません。

ユニクロもこういった地域の売上拡大を目標と掲げていますので今後の課題となるでしょう。

その他のアパレル関連記事

今、アパレル業界は新型コロナウイルスの影響を大きく受けています。


倒産する企業も目立っていますが、そもそもなぜアパレル業界がコロナの影響で倒産しているのでしょうか?

原因について解説している記事はこちらです。

あわせて読みたい
なぜアパレル業界は新型コロナウイルスの影響で倒産しやすいのか?原因を徹底解説 新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の損失は大きいものとなっています。 実際、ここ数ヶ月の間でも多くの企業が倒産しました。 https://www.tousaiblog.org/coro...
あわせて読みたい
アパレル業界の福袋の原価率はどのくらい?なぜ販売するのか? 新年になると、福袋の販売が始まりますよね。毎年楽しみにしている人も多いでしょう。福袋で代表的なものとしてはファッション系のブランドが有名ですね。実際のところ...
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる